太陽光発電について
太陽光はもうかる、貯蓄できる
元金160万円が10年で200万円に、金利2.50%の貯金はいかがですか?
元金160万円が20年で320万円に、年利5.00%の貯金はいかがですか?
元金160万円が30年で420万円に、年利8.67%の貯金はいかがですか?
銀行の定期預金金利0.025%の時代にそんな話、
信用できない、嘘に決まっている。
もし本当にしてもリスクがとっても大きな話、
うまくいっての話、そう思いますよね。
そうなんです。
誰でもの話ではありません。
お客様の屋根だからこその話です。
確率で示すなら
100軒に1軒か2軒
つまり1パーセントか2パーセントの屋根の話です。
国土交通省の過去10年間のデータをもとに算出すると、
収入の概算は下記の表になります。
考え方をシンプルにしました。単純にお金の話にしてみました。
30年金融機関に勤めた私には、お金の話のほうが説明しやすく、
超低金利の時代に、手持ちのお金をいかに安全に運用していくか
この運用の話、誰でも出来る話ではありません。
次の条件が適うお客様だけです。
< >< >< >< >< >
中でも、一番の条件は、大きい屋根です。
この条件がマッチすれば
、
国土交通省の過去10年間のデータから算出すると
収入は下記のようになります。
当初設置費用1,600,000円支出
毎年の収入額 収入累計額
1年目 200,000円 200,000円
2年目 200,000円 400,000円
3年目 200,000円 600,000円
4年目 200,000円 800,000円
5年目 200,000円 1,000,000円
6年目 200,000円 1,200,000円
7年目 200,000円 1,400,000円
8年目 200,000円 1,600,000円 ここまでで元金1,600,000円回収
9年目 200,000円 1,800,000円 ここから毎年200,000円の年金
10年目 200,000円 2,000,000円
11年目 120,000円 2,120,000円 ここから毎月10,000円の年金
12年目 120,000円 2,240,000円
13年目 120,000円 2,360,000円
14年目 120,000円 2,480,000円
15年目 120,000円 2,600,000円
16年目 120,000円 2,720,000円
17年目 120,000円 2,840,000円
18年目 120,000円 2,960,000円
19年目 120,000円 3,080,000円
20年目 120,000円 3,200,000円
21年目 100,000円 3,300,000円 ここから毎月8,333円の年金
22年目 100,000円 3,400,000円
23年目 100,000円 3,500,000円
24年目 100,000円 3,600,000円
25年目 100,000円 3,700,000円
26年目 100,000円 3,800,000円
27年目 100,000円 3,900,000円
28年目 100,000円 4,000,000円
29年目 100,000円 4,100,000円
30年目 100,000円 4,200,000円
概算の収入見込みですが、マイホームの屋根貯金・屋根年金 いかがですか?
残念ながら、
一番の条件(屋根の大きさ)をクリアできる屋根は100軒に1軒か2軒しかありません。
話は分かったけれど、
これだけの収入が見込める太陽光発電が160万円で
出来るのかその理由が知りたい、
納得のいく説目を聞きたいと考えられるお客様に、安くできる理由をお伝えします。
最大の理由は安く仕入れることが出来る太陽光発電機器のセットが、
ピッタリ設置できる屋根をお持ちのお客様にしか声をかけないということです。
太陽光発電機器のメーカーは山ほど、世界中なら何千社とあります。
あちこちのメーカーから仕入れたら高くなりますよね。
一つのメーカーでも、いろいろな製品を仕入れたら高くなります。
そこで、当社は世界で一番の生産高メーカーであるトリナーの限定セット商品しか仕入れません。
ですから仕入れ価格が安い。
セット商品だから、
設置工事は同じ工事の繰り返し
だから工事費も安い。
毎回同じ工事なら、現場の腕は上がりますよね。
ここで、セット商品の説明を少しします
太陽光発電機器は大きく3つ機器から構成されています。
< >< >< >
この3つの機器の組み合わせがセット商品です。
これら3つの構成比率は、1対1対1の関係ではなく
例えば10対1対1の関係で設置されます。
また各機器の能力によっても組み合わせが変わります。
この組み合わせの中で一番効率的な組み合わせ、
これをセット商品として仕入れます。
ですから必然的に太陽光発電パネルを設置する屋根の大きさが絞られます。
2のパワコン、3の制御機器の設置は屋根以外の場所に設置します。
安くなる話続けます。
当社はセット商品がピッタリ設置できる屋根を探します。
100軒の家から、1軒か2軒、時には0軒の場合もあります。
ピッタリの屋根を探して声をかける。
世界で一番生産量のメーカーの製品、その最も効率的・経済的なセットを
安く仕入れる。
そして、同じ工事を繰り返すことで技術を上げて工事を安く仕上げる。
更に、営業においてもお客様に喜んでいただけるセットだから専属の営業マンがいません。だから営業コストも安く済む。
結果、仕入、工事、営業が安く来る返しだから、シンプルだから、
管理にも安く抑えられる。
一つ、一つが10万円安く収まれば、
仕入、工事、営業、管理、計四つ
10万円×四つ=40万円 安くなります。
この結果、安い太陽光発電を提供できる。
だから、
お客様にご満足いただける屋根貯金・屋根年金、
安全なお金の運用を提案できます。
ここまで読んでいただいて有難うございます。
そこで、最初の質問をもう一度します。
元金160万円が10年で200万円に、金利2.50%の貯金はいかがですか?
元金160万円が20年で320万円に、年利5.00%の貯金はいかがですか?
元金160万円が30年で420万円に、年利8.67%の貯金はいかがですか?
